皆さんは外出時に何を持って出かけますか?
ハンカチやティッシュは多くの方が持っているかもしれません.
スマートフォン,これは今やほとんどの方が持っていくでしょう.
お財布はどうでしょうか?
今はまだお財布を持っている人も多いでしょう.でも実際は,ICカードやPayPay,クレジットカードで支払いをして,殆ど財布を使わなくなった,という方も多いのではないでしょうか.
これからはICカードでタッチする必要もなくなり,商品をもってお店を出れば自動で決済が完了する時代になるでしょう.
ところで,殆どの方が未だに持っているものがあります.
鍵 です.
家の鍵,車の鍵,会社の鍵,実家の鍵,或いはロッカーの鍵やホテルの鍵など...
皆さんは日常の中でたくさんの鍵を持っているはずです.キーケースを持ってる方もいるでしょう.
その鍵,スマートフォンで開け閉めできるはずではないでしょうか.
そういった考えから生まれたのが「スマートロック」です.スマートロックを使うことで,既存の錠をスマートフォンから開け閉めできるようになります.外出後に
「そういえばカギ閉めたっけ?」
となることもありません.鍵の状態はどこからでも確認可能で,どこからでも開け閉めが出来ます.
また,鍵を無くしたり破損する心配もありません.
ところが,現在のスマートロックはまだまだ万能ではありません.
●スマートロックごとに異なるアプリが必要である
例えば,自宅と会社に違うスマートロックを導入したとします.そうすると解錠するためには別々のアプリケーションが必要になります.そうすると,鍵を開ける際にどのアプリを使うのか探す必要があります,鍵を開けるためのいつもの作業が,スマートフォン上に移っただけになってしまいます.また,充電や紛失等,スマートフォンが使えなくなった場合には対処できません.
想像してみてください,お店ごとに使える電子マネーがバラバラだったり,地域ごとに使えるICカードが違ったり...
その状態では不便なのは当然です.
●自由に権限の譲渡が出来ない
家事代行の方や,ベビーシッターの方を家に入れるとします.スマートロックを導入することで,遠くから鍵の開け閉めを行うことはできます.でも実際は,来てもらう時間の間だけ自由に解錠してもらえるようにできるのが1番のはずです.でも現在のスマートロックではそれはできません.何時から何時まで,と時間の制限をかけることはできませんし,解錠の権限を与えたら終了後に自分で取り消す必要があります.また,家事代行の方にアプリをインストールしてもらわなくてはなりません.
今回のプロジェクトは,こういったスマートロックの既存の問題を解決し,また,より便利に使えるようにする為のシステムを開発することです.
スマートフォン一つ,アプリ一つで多数の鍵に高速かつ安全にアクセスできるようにします.また,朝10時から昼3時まで,といった条件付きで鍵を開けれるようにしたり,WEBページ上から鍵を開けれるようにします.
加えて,予約システムと連動して予約に合わせて鍵が使えるようになったり,指紋認証や顔認証など,より便利で安全にスマートロックを使える環境を作りたいと思っています.
今,お子様がどこにいるのか確認する
2021年7月29日 ,福岡県の保育園で5歳児が登園時に乗ったバスに取り残されて熱中症で死亡した事故がありました.
この事故に心を痛めた保護者の方も多いはずです.
とはいえ,常に付きっきり,というわけにもいきません.
子どもが今どこにいるか,確認できれば安全性は高まります.
スマートロックにはその問題を解決する可能性があります.
保育施設にスマートロックを導入すれば,子どもが施設に入ったかどうかが確認できます.クラブ,習い事の施設や,自宅にも導入すれば,移動のたびに子どもが今どこにいるのかが更新されます.
子どもが帰ってきたら通知が来るような設定に出来れば,会社に残っていても安心できます.
いつもは家に帰っている時間なのに帰っていなければ,対策をとることもできます.
しかし,このシステムを実現するためには,各所のスマートロックに共通してアクセスできる仕組みが必要です.このプロジェクトは,その仕組みを作るためのものです.
他の施設にも
これは保育施設に限ったことではありません.例えば介護施設でも,徘徊などが問題になっています.高齢化が進むこれからは一層難しい問題となるでしょう.本システムが,すべての入退出を記録し,夜間の外出や長時間戻ってこない場合には警告を出すなど,様々な用途が考えられます.
ふるさと納税未経験の方,簡単にできますので一度 こちら のページをチェック!
広告用 PDF ご利用ください(広報目的に限ります)
たくさんの方々にご協力いただき,超豪華な返礼品を御用意いたしました
たくさんのサイトやプロジェクトを回らず,一つの自治体で佐賀牛から佐賀のお酒まで揃うのはこのプロジェクトだけかもしれません!!
ここではいくつかの返礼品を御紹介いたします.
株式会社NEXSは佐賀大学発認定ベンチャーです.
今佐賀大学では学生ベンチャーが次々に生まれています.
その中で,大きな目標となれるような1つの成果を目指して,現在邁進しております!
ご支援お願いいたします!
ご在住の自治体へのふるさと納税では,返礼品を受け取ることは出来ませんが,控除対象にはなります.例えば,納税額1万2千円のうち1万円は他の自治体へのふるさと納税を行い,余剰の2000円をご寄付いただくことは可能です.
僅かでも構いません,プロジェクトにご賛同いただけましたら「ふるさと納税で応援」から,ご支援よろしくお願いいたします.
こちらから